キュレーション

JIMAツイッター投稿のまとめ 6/19/2020

投稿日:
JIMA事務局スタッフがメディアリテラシー、メディアの信頼などに関連するニュース記事をピックアップしたものをこちらでまとめてご覧いただけます。2020年6月15日から2020年6月19日まで。
Facebook、ディープフェイク検出コンテストの結果を発表
2020年11月の米大統領選挙に向けたキャンペーン中にフェイク動画が有権者をミスリードしかねないという懸念がある中発表された検知結果は成功率が最高で83%で、更なる解決策の検討が必要と指摘されています。 Facebook、ディープフェイク検出コンテストの結果を発表
ニュースの課金読者が世界的に急増、ただし日本を除く コロナで伸びたのはテレビとソーシャルだった(古田大輔) - Yahoo!ニュース
英ロイタージャーナリズム研究所が発行する「デジタルニュース・リポート」2020年版から課金購読の動向について紹介されています/ ニュースの課金読者が世界的に急増、ただし日本を除く コロナで伸びたのはテレビとソーシャルだった
ガーディアン 、「登録ウォール」を設置:ファーストパーティデータ活用を目指して | DIGIDAY[日本版]
パブリッシャーが貴重なファーストパーティデータを構築する狙いとして、読者とのエンゲージメントを高める他、サードパーティCookieに代わる手段を準備すること等が指摘されています/ ガーディアン 、「登録ウォール」を設置:ファーストパーティデータ活用を目指して
Instagram、ニュースの入手先としてTwitterに迫るとの調査結果
Reuters Instituteの「Digital News Report 2020」が示したレポートによると、Instagramでは全年齢層におけるニュース利用が2018年から倍増した、と報じられています / Instagram、ニュースの入手先としてTwitterに迫るとの調査結果 – CNET Japan
匿名の刃:SNS暴力を考える 裁判なき発信者開示を検討 総務省有識者会議・曽我部真裕座長 - 毎日新聞
権利侵害時の被害救済の仕組みやSNS事業者の社会的責任、放送局側の課題、中傷を受けた人のケア体制、ネットリテラシーの向上などについての論考が紹介されています / 匿名の刃:SNS暴力を考える 裁判なき発信者開示を検討 総務省有識者会議・曽我部真裕座長 毎日新聞
デマや誤解を招く情報が懸念されるSNSは?⇒日本はTwitterがトップだった(調査結果)
毎年恒例の「ロイター・インスティテュート・デジタルニュースリポート」の中で、国別の情報プラットフォームに対する「不信度」が示されています/ デマや誤解を招く情報が懸念されるSNSは?⇒日本はTwitterがトップだった(調査結果)
SNSの誹謗中傷規制 ドイツでは一時「検閲」状態に 表現の自由を脅かす懸念 〈AERA〉
発信者の特定を容易にするための制度改正が議論されている一方で検閲化する恐れも指摘されている状況に関し、複数の識者の視点が紹介されています / SNSの誹謗中傷規制 ドイツでは一時「検閲」状態に 表現の自由を脅かす懸念 〈AERA〉
ボストングローブ、広告収入は30%減もサブスクは35%増 | DIGIDAY[日本版]
コロナ関連のコンテンツとニュースレターが定期購読社獲得につながり、読者のコミュニティを形成するような製品が生まれていること等が紹介されています / ボストングローブ、広告収入は30%減もサブスクは35%増
新聞読者のメディア接触・意識調査…朝日新聞が、朝日・読売・日経の各紙購読者・無購読者を比較 | Media Innovation
新型コロナウィルス感染拡大前後のメディア接触の変化、新聞の信頼性の高さ、新聞情報接触後の行動の変化等についての調査結果が紹介されています。/ 新聞読者のメディア接触・意識調査…朝日新聞が、朝日・読売・日経の各紙購読者・無購読者を比較
DIGIDAYガイド: サブスクリプション 戦略で、知っておくべきすべてのこと | DIGIDAY[日本版]
サブスクリプションを成功に導くための適切な姿勢、コンテンツ戦略、配信、製品戦略、人材・採用などについての事例、参考情報が幅広く紹介されています / DIGIDAYガイド: サブスクリプション 戦略で、知っておくべきすべてのこと
JIMA : [緊急公開第2弾] 新型コロナウイルス報道をメディアリテラシー授業で扱うには?どう子どもたちと会話するか?——JIMAメディアリテラシー講座 第4回(共催・日本NIE学会)
JIMAリテラシー部会と日本NIE学会共催による下村健一氏 講師のオンラインセミナー講座第2弾 新型コロナで広がるデマとどう向き合い子どもたちとどう会話するか?/ 新型コロナウイルス報道をメディアリテラシー授業で扱うには?どう子どもたちと会話するか?