
[特別寄稿] メディアリテラシーとは何か——その概念・事例・課題
「メディアリテラシー」をめぐる基礎的な概念、課題や取り組みについて、国際的な活動を推進している坂本 旬・法政大学教授に、JIMA事務局からの質問に答えてもらいました。
「メディア・リテラシーとは?」「メディア・リテラシー 論文」など、JIMAが厳選した様々な情報や資料をお届けします。
「メディアリテラシー」をめぐる基礎的な概念、課題や取り組みについて、国際的な活動を推進している坂本 旬・法政大学教授に、JIMA事務局からの質問に答えてもらいました。
古田大輔 JIMA理事/株式会社メディアコラボ代表/ジャーナリスト 情報発信者が身につけ、責任を持つべきメディアリテラシーついて論じた前編に続いて、本稿では、流通する情報をめぐり真偽を見極めていく必要性とそのための実践的 […]
インターネットメディア協会(JIMA)が行っているメディアリテラシー活動について、JIMAリテラシー担当理事下村健一氏がご紹介します。 ※2020年9月5日に行われた「SDGsとメディア情報リテラシー・フォーラム」の内容 […]
本稿では、前後編を通じて、歴史ある報道機関とインターネット専業メディアの双方での経験を有する筆者が、メディアが持つべきリテラシーの定義から、なぜ信頼性が必要なのかについて、さらに基本的な概念からインターネット時代の環境や社会動向にまで敷衍して論じます。
新型コロナウイルスに関係する多種多様なニュースが流れる現在、それらを題材にどう子どもたちと会話するか、メディアリテラシーを学ぶチャンスでありつつも、着眼点をどこに持っていくか、悩まれている先生も多いかと思います。インター […]
新型コロナウイルス感染拡大の下、デマや不確かな情報に多くの人が戸惑い疲弊しています。そこで、インターネットメディア協会(JIMA)ではメディアリテラシーの必要性の観点から、この課題をめぐって子どもたちとともに考えるための講座を動画で配信いたします。 JIMAのリテラシー担当理事である下村健一が、デマが広がる理由と対策をポイント解説します。さらに学校で日々子どもたちと向き合う日本NIE学会に所属するお二人の先生を交え、学校で子どもたちとどう会話をし、学びを深められるかについても、質疑応答を行います。
JIMAが主催する初の「JIMA メディアリテラシー講座」が、2019年9月30日、東京・渋谷のスマートニュース社イベントスペースにて開催されました。初回の講座は特にメディア業界で働く若手の方を対象に限定し、JIMA理事の下村健一の小学生向けメディアリテラシー教育プログラムをベースに「情報リテラシーとは?」という基本の意味を押さえ、予備知識のない情報を公平な視点で理解し、悪意・中傷のない見解で届けるためのチェックポイントを解説しました。
きちんと使える形で身に付けたいメディア・リテラシー。 大好評下村メソッドの今回は、日々受け手として情報に接する、そして発信もする一般の方向けに公開します。