ニュース
-
なぜインターネット広告が、広告・メディアにおいて存在感を増し続けるのか。インターネット広告の歴史、広告主の期待感とは? そしてその課題とは?を考えます。
-
JIMAの中心メンバーの3名、代表理事長の瀬尾 傑、NewsPicks for Business 編集長の林 亜季氏、JIMA理事の蜷川聡子氏が、現下のインターンネットメディアの課題を語り合い、その未来をめざす試み「Internet Media Awards 第1回」の概要を発表します。
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]
-
古田大輔 JIMA理事/株式会社メディアコラボ代表/ジャーナリスト 情報発信者が身につけ、責任を持つべきメディアリテラシーついて論じた前編に続いて、本稿では、流通する情報をめぐり真偽を見極めていく必要性とそのための実践的 […]
-
インターネットメディア協会(JIMA)が行っているメディアリテラシー活動について、JIMAリテラシー担当理事下村健一氏がご紹介します。 ※2020年9月5日に行われた「SDGsとメディア情報リテラシー・フォーラム」の内容 […]
-
本稿では、前後編を通じて、歴史ある報道機関とインターネット専業メディアの双方での経験を有する筆者が、メディアが持つべきリテラシーの定義から、なぜ信頼性が必要なのかについて、さらに基本的な概念からインターネット時代の環境や社会動向にまで敷衍して論じます。
-
JIMAが主催する初の総合オンラインカンファレンス「Internet Media Days 2020」(IMD2020)が、まもなく開催されます。その趣旨と見どころのいくつかを、以下ご紹介しましょう。
-
2020年8月18日、インターネットメディア協会(JIMA)主催による会員向けオンラインセミナー「講座・いま、情報発信者が知るべき著作権法の知識」が開催されました。スピーカーには著作権に詳しい福井健策氏(弁護士・骨董通り […]
-
JIMAメディアリテラシー担当理事である下村健一が9月5日〜6日に行われる「SDGsとメディア情報リテラシー・フォーラム」(Zoomによるオンライン開催)に登壇いたします。
-
2020年5月13日、インターネットメディア協会(JIMA)は、新年度を迎えて通常総会を開催しました。総会は、折からの緊急事態宣言の下、完全にオンラインの環境で実施されました。
-
新型コロナウイルス感染拡大の下、デマや不確かな情報に多くの人が戸惑い疲弊しています。そこで、インターネットメディア協会(JIMA)ではメディアリテラシーの必要性の観点から、この課題をめぐって子どもたちとともに考えるための講座を動画で配信いたします。 JIMAのリテラシー担当理事である下村健一が、デマが広がる理由と対策をポイント解説します。さらに学校で日々子どもたちと向き合う日本NIE学会に所属するお二人の先生を交え、学校で子どもたちとどう会話をし、学びを深められるかについても、質疑応答を行います。
-
JIMAが主催する初の「JIMA メディアリテラシー講座」が、2019年9月30日、東京・渋谷のスマートニュース社イベントスペースにて開催されました。初回の講座は特にメディア業界で働く若手の方を対象に限定し、JIMA理事の下村健一の小学生向けメディアリテラシー教育プログラムをベースに「情報リテラシーとは?」という基本の意味を押さえ、予備知識のない情報を公平な視点で理解し、悪意・中傷のない見解で届けるためのチェックポイントを解説しました。
-
きちんと使える形で身に付けたいメディア・リテラシー。 大好評下村メソッドの今回は、日々受け手として情報に接する、そして発信もする一般の方向けに公開します。
-
JIMAのメディアリテラシー講座。初回の今回は特別に、メディアで働く若手の皆さんと分かち合います。 6月8日のJIMA初シンポジウムで、45分だけエッセンスをご披露し大好評をいただいた下村メソッド、いよいよフルバージョンの登場です!
-
インターネットメディア協会(JIMA)の設立を記念したシンポジウムが、2019年6月8日に開催されました。JIMAにとっては、初の公開イベントです。会場には、メディア関係者を中心に300名を超える参加者が集まり、2時間超 […]
-
インターネットメディア協会・設立記念シンポジウム「インターネットメディアへの信頼性・多様性・創造性の確保に向けた今後の課題と可能性について」開催のお知らせ インターネットメディア協会(Japan Internet Med […]
-
2019年4月16日、インターネットメディア協会(JIMA)の設立総会が、講談社を会場にして開催されました。 総会では、協会設立前の準備会合(世話人会)の代表世話人、スマートニュース メディア研究所 所長の瀬尾 傑が議長 […]
-
ネットメディアの健全な発展をめざす 「インターネットメディア協会(JIMA)」設立 2019年4月16日 インターネットメディアが急速に規模を拡大していく中で、その健全な発展や課題の共有と解消などを目的とする業界団体「イ […]