キュレーション

JIMAツイッター投稿のまとめ 7/31/2020 —— 主な話題 : #実名報道、#ファクトチェック

投稿日:
JIMA事務局スタッフがメディアリテラシー、メディアの信頼などに関連するニュース記事をピックアップしたものをこちらでまとめてご覧いただけます。2020年7月27日から2020年7月31日まで。
JIMA : [JIMA会員向けオンラインセミナー 受付開始!]「感染症予防とプライバシー保護から考える新型コロナウィルス報道」〜8月3日(月)開催
「感染症予防とプライバシー保護から考える新型コロナウィルス報道」8/3開催 登壇者:小浜耕治氏(東北HIVコミュニケーションズ)、村木真紀氏 (虹色ダイバーシティ)、生島嗣氏(認定NPO法人ぷれいす東京) 、長谷川博史氏(編集者・日本HIV陽性者ネットワークジャンププラス)
【18歳意識調査:SNS】法整備は必要75.5% テレビ出演者への誹謗中傷の原因「匿名性」63.3% 使用経験者の7割以上が「生活に必要不可欠」:時事ドットコム
日本財団が定期的に行っている18歳を対象にした意識調査、「SNS」をテーマにした最新の調査結果が公表されています/ 【18歳意識調査:SNS】法整備は必要75.5% テレビ出演者への誹謗中傷の原因「匿名性」63.3% 使用経験者の7割以上が「生活に必要不可欠」:時事ドットコム
災害時の死者・行方不明者の氏名公表 神奈川ルール導入、発信はメディアの責任 - 茂木克信|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
神奈川県が今年春に地域防災計画を修正し独自のルールを設けるに至った経緯が詳しく論じられています/ 災害時の死者・行方不明者の氏名公表 神奈川ルール導入、発信はメディアの責任 – 茂木克信氏|論座 #実名報道
賭け麻雀で信頼揺らぐ…日本のジャーナリズムは何をすべきか|TOKYO MX+(プラス)
インターネットメディア協会(JIMA)の瀬尾代表理事がTOKYO MX「オピニオンCROSS neo」に出演し、ジャーナリズムが現在抱えている課題と信頼を回復することの重要性を語っている様子が記事化されています。 賭け麻雀で信頼揺らぐ…日本のジャーナリズムは何をすべきか
SNSで救助要請…自治体で対応に差 デマや埋没、確認に難題残る
自然災害時の安否確認や救助要請のSNS活用が増える中、そうした情報を救助に繋げられるかは自治体次第とし、実際の運用状況、課題、研修などのバックアップ態勢の充実の必要性等が述べられています/ SNSで救助要請…自治体で対応に差 デマや埋没、確認に難題残る
行儀良さより、闘うジャーナリズム - 澤康臣|論座 - 朝日新聞社の言論サイト
実名報道、被害者報道に関し、海外の事例を踏まえ論じられています/ 行儀良さより、闘うジャーナリズム 「何となく匿名」から原則の復権を – 澤康臣氏 ジャーナリスト、専修大学文学部ジャーナリズム学科教授|論座
107人が死亡した雷、中国共産党に怒ってなだれ込む群衆 感情に訴えるフェイクを1分で見破る方法(古田大輔) - Yahoo!ニュース
疑わしいと思われる画像や動画のフェイクを見破る実践的な方法が紹介されています/107人が死亡した雷、中国共産党に怒ってなだれ込む群衆 感情に訴えるフェイクを1分で見破る方法(ジャーナリスト 古田大輔氏 ) – Yahoo!ニュース #ファクトチェック 
サブスク媒体が注目する、ニュースレターの紹介プログラム:「過小評価されていた成長チャネル」 | DIGIDAY[日本版]
既存有料購読者による口コミとブランドアドボカシーこそが良質な新規購読者獲得への重要な要素と捉え躍進している ハッスル、モーニングブリュー等米国の事例が紹介されています サブスク媒体が注目する、ニュースレターの紹介プログラム「過小評価されていた成長チャネル」
「現代ビジネス」「FRIDAYデジタル」月刊1億PV達成の立役者が語る開発の裏側 | WWD JAPAN.com
講談社がデジタルメディアの研究・開発に特化し設立した子会社、KODANSHAtech合同会社の設立経緯や成長の軌跡等についてゼネラルマネージャー長尾洋一郎氏のインタビュー記事が紹介されています。 「現代ビジネス」「FRIDAYデジタル」月刊1億PV達成の立役者が語る開発の裏側
だめだめ教育はだめ ネットいじめや依存、解決策はこれ:朝日新聞デジタル
メディアを批判的に分析しつつ自分が伝えたいメッセージを発信し、社会参加していくメディアリテラシーや『デジタル・シチズンシップ』の重要性を説く、法政大学坂本旬教授の取り組みが紹介されています。 だめだめ教育はだめ ネットいじめや依存、解決策はこれ
「TwitterのRTで著作権侵害」最高裁判断は「日本のITをガラパゴス化する判決」と紀藤弁護士
“Twitterの仕様であっても著作権表示が見えない状態のツイートをRTすることは、著作者の氏名表示権の侵害にあたる”、との最高裁の判断についての解説がされてます。 「TwitterのRTで著作権侵害」最高裁判断は「日本のITをガラパゴス化する判決」と紀藤弁護士