JIMAの活動
JIMAの日々の活動をお伝えします。
-
代表理事、瀬尾 傑よりJIMA発足に際してのご挨拶。
-
メディアリテラシー担当理事、下村健一よりJIMA発足に際してのご挨拶。
-
インターネットメディア協会(JIMA)の設立を記念したシンポジウムが、2019年6月8日に開催されました。JIMAにとっては、初の公開イベントです。会場には、メディア関係者を中心に300名を超える参加者が集まり、2時間超 […]
-
会員限定・非公開セミナーは、JIMA会員が自らの知見・経験を会員間で共有したり、専門家を招いて業界課題を深く掘り下げるなどの「勉強会」を目的とし、隔月で開催します(原則受講料無料)。今回のテーマは「メディアにおける炎上」でした。
-
JIMAが主催する初の「JIMA メディアリテラシー講座」が、2019年9月30日、東京・渋谷のスマートニュース社イベントスペースにて開催されました。初回の講座は特にメディア業界で働く若手の方を対象に限定し、JIMA理事の下村健一の小学生向けメディアリテラシー教育プログラムをベースに「情報リテラシーとは?」という基本の意味を押さえ、予備知識のない情報を公平な視点で理解し、悪意・中傷のない見解で届けるためのチェックポイントを解説しました。
-
20年の歴史を誇るオンラインジャーナリズムをめぐる世界最大規模の非営利団体ONA。報告会では、ONA19に参加した登壇者らによるプレゼンテーション、パネルディスカッション、さらには懇親会を通じて活発な議論や交流が行われました
-
——京アニ事件「実名報道」をめぐる「異例」とは何だったのか? なぜ日本では「実名報道」が議論となるのか? 2019年7月に起きた京都アニメーション放火事件では、35人の被害者の実名が公表され、報道されたことが議論となりま […]
-
新型コロナウイルス感染拡大の下、デマや不確かな情報に多くの人が戸惑い疲弊しています。そこで、インターネットメディア協会(JIMA)ではメディアリテラシーの必要性の観点から、この課題をめぐって子どもたちとともに考えるための講座を動画で配信いたします。 JIMAのリテラシー担当理事である下村健一が、デマが広がる理由と対策をポイント解説します。さらに学校で日々子どもたちと向き合う日本NIE学会に所属するお二人の先生を交え、学校で子どもたちとどう会話をし、学びを深められるかについても、質疑応答を行います。
-
「JIMA会員限定・非公開オンラインセミナー」は、JIMA(インターネットメディア協会)会員社に所属される方々であれば、だれでも・無料で参加可。会員限定の場で濃い話題を学び・議論する場です。過去回のアーカイブ映像の視聴も […]
-
2020年5月13日、インターネットメディア協会(JIMA)は、新年度を迎えて通常総会を開催しました。総会は、折からの緊急事態宣言の下、完全にオンラインの環境で実施されました。
-
「JIMA会員限定オンラインセミナー」は、JIMA(インターネットメディア協会)会員社に所属される方々であれば、だれでも・無料で参加可。会員限定の場で濃い話題を学び・議論する場です。過去回のアーカイブ映像の視聴もできます […]
-
6月1日開催「JIMA会員限定オンラインセミナー」は、メディアを取り巻く新たな環境をどう理解すべきか。法制度や業界の取り組みのキーパーソンが、メディア運営者に向けてわかりやすく解説します。
-
2020年5月26日、インターネットメディア協会(JIMA)主催によるオンラインセミナー「コロナ時代にメディアができること」が開催されました。スピーカーには「新R25」編集長の渡辺将基さん、フォーブス ジャパン ウェブ編 […]
-
2020年6月1日、インターネットメディア協会(JIMA)主催によるオンラインセミナー「メディアを取り巻く環境激変に立ち向かう」が開催されました。スピーカーには東京大学大学院法学政治学研究科において教鞭を執る傍ら、法制度 […]
-
2020年、中京テレビの報道「『トイレ紙が不足』は誤り」は、その内容とは逆に、消費者によるトイレットペーパー買い占めに結びついたと指摘されます。どうしてそれは起きたのか? メディアリテラシーの課題を浮き彫りにします。
-
「JIMA会員限定オンラインセミナー」は、JIMA(インターネットメディア協会)会員社に所属される方々であれば、だれでも・無料で参加可。会員限定の場で濃い話題を学び・議論する場です。過去回のアーカイブ映像の視聴もできます […]
-
2020年7月30日、インターネットメディア協会(JIMA)主催によるオンラインセミナー「検証・トイレットペーパー報道がもたらした買い占めの影響」が開催されました。スピーカーには慶応義塾大学 政策・メディア研究科 特任准 […]
-
メディアと著作権法について第一人者である福井健策氏に、基本の考え方から、いま起きているホットな事象まで、著作権を分かりやすく解説してもらいます。メディア運営者には必須の講座です。
-
2020年8月3日、インターネットメディア協会(JIMA)主催によるオンラインセミナー「感染症予防とプライバシー保護から考える新型コロナウィルス報道」が開催されました。スピーカーには虹色ダイバーシティ代表の村木真紀氏、編 […]
-
JIMA会員にだけ教える! 情報発信者(メディア)に求められるリテラシー論。実践経験豊かな第一人者が解説します。
-
JIMAメディアリテラシー担当理事である下村健一が9月5日〜6日に行われる「SDGsとメディア情報リテラシー・フォーラム」(Zoomによるオンライン開催)に登壇いたします。
-
2020年8月18日、インターネットメディア協会(JIMA)主催による会員向けオンラインセミナー「講座・いま、情報発信者が知るべき著作権法の知識」が開催されました。スピーカーには著作権に詳しい福井健策氏(弁護士・骨董通り […]
-
JIMAが主催する初の総合オンラインカンファレンス「Internet Media Days 2020」(IMD2020)が、まもなく開催されます。その趣旨と見どころのいくつかを、以下ご紹介しましょう。
-
Internet Media Awardsのエントリーの受付は、2021年1月12日に終了しました。たくさんのご応募をいただきありがとうございました。JIMA会員対象の投票、選考委員による最終選考を経て、3月に結果を発表 […]
-
この講座では、ネット広告の歴史を振り返りながら、ネットメディアに携わる方々にとって必要とされる知識を整理し、現在にいたる広告の課題、問題点も探ります。ブランド広告主がインターネットメディアとその広告になにを期待しているのかなど、生々しい議論にも触れる予定です。
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]
-
2020年11月5日〜7日の3日間に渡り開催された「Internet Media Days2020」には合計13のプログラムに30名の登壇者に参加頂き、数多くの方にご参加頂き、盛況のうちに開催することができました。JIM […]