ニュース
-
近年、世界中の企業でその技術を活用したシステムが導入され、業務の効率化が進められています。一方、AIを活用し創られたコンテンツの著作権の問題など注意が必要なリスクも存在します。AIサービスに誰もが簡単にアクセスできるよう […]
-
プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000084795.html 「一般社団法人インターネットメディア協会(JIMA)」(代表・瀬尾傑、会員57媒体・社) […]
-
大好評のリアル開催イベント「JIMAなんでも相談会」第5回を 8月31日(木)に開催します。 もはやTwitterが社会インフラの一部となっている状況下での、「閲覧制限」騒動や「X」への名称変更。混乱が続く「X」を私たち […]
-
「一般社団法人インターネットメディア協会(JIMA)」(代表・瀬尾傑、会員54媒体・社)は、「自殺報道について考えるプロジェクト」を立ち上げ、自殺報道のあるべき姿を考える取り組みを進めています。今回は、「一般社団法人マス […]
-
5月27日(土)に宮城県仙台市のせんだいメディアテークにて、「みんなで学ぼう!メディアリテラシー!」(JIMA後援)が開催されました。 対象は、小学4年生から6年生。JIMAリテラシー部会のメンバーで、令和メディア研究所 […]
-
5月27日(土)に宮城県仙台市にあるせんだいメディアテークにて、「みんなで学ぼう!メディアリテラシー!」(JIMA後援)が開催されます。 講師を務めるのは、JIMAリテラシー部会のメンバーで、令和メディア研究所主宰の下村 […]
-
大好評のリアル開催イベント「JIMAなんでも相談会」第4回、ご要望に応えて「ChatGPT」について語り合います。ChatGPTをどう捉えるのか? どう活用できるか? そして、何がリスクか?ネットメディアのトップランナー […]
-
海外の「自殺報道ガイドライン」を紹介する連載の最終回です。今回は米国の取り組みをみていきます。 米国のガイドライン「自殺報道に関する優良事例と勧告」は2011年、非営利の自殺予防団体「SAVE」が中心になって作成され、2 […]
-
海外の「自殺報道ガイドライン」について、今回はオーストラリアの取り組みを紹介します。 オーストラリアのガイドライン「自殺と精神疾患に関する報道─メディア関係者のための手引」は、メンタルヘルスと自殺予防に取り組む研究機関 […]
-
海外では独自に「自殺報道ガイドライン」を定めている国があります。このうち、韓国、米国、豪州について、その概要を見ていきます。 まず、日本と同様に自殺が多く、また自殺報道も過熱しがちな韓国での取り組みを紹介します。 韓国 […]
-
大好評のリアル開催イベント、期待に応えて今年も開催!第3回です。ネットメディアのお悩みや課題、なんでもどうぞ。毎日新聞、フジテレビ、そして文春および東洋経済のオンライン担当者が、メディアと運営をめぐるどんな質問にも答えま […]
-
12月1日(木)から、Internet Media Awards2023 の作品募集を開始しました。 このアワーズは、「信頼ある情報を伝えることで社会をよりよい方向に導いた作品や活動に光をあてるとともに、イノベーションに […]
-
なんでも相談会(第2回)相談員。左からプレジデントオンライン副編集長・横田良子さん、文春オンライン編集長・竹田直弘さん、朝日新聞デジタル編集長・伊藤大地さん 去る10月31日、JIMA主催のリアルイベント「JIMAなんで […]
-
9月19日、JIMAが協力した、親子メディアリテラシー講座「『情報の森』を冒険するために」が、横浜にある情報・新聞の体験型ミュージアム・ニュースパーク(日本新聞博物館)で開催されました。講師はJIMAリテラシー部会のメン […]
-
大好評のリアル開催イベント、期待に応えて第2回です。ネットメディアのお悩みや課題、なんでもどうぞ。文春、朝日新聞、プレジデントの中の人が、メディアと運営をめぐるどんな質問にも答えます! 「レガシーの壁をどう突破したか?」 […]
-
9月19日(月・祝)に、横浜にある情報・新聞の体験型ミュージアム、ニュースパーク(日本新聞博物館)で行われる、親子メディアリテラシー講座「『情報の森』を冒険するために」にJIMAが協力します。 講師は、JIMAリテラシー […]
-
去る8月31日、JIMA主催としては久々のリアル開催イベント「JIMAなんでも相談会」が開催されました。会員限定・定員40名で実施した本相談会。媒体運営者ならではの悩みや課題、そしてさまざまな情報が、登壇者(相談員)そし […]
-
ネットメディアのお悩みや課題、なんでもどうぞ。文春、ダイヤモンド、NewsPicksの中の人がどんな質問にも答えます! インターネットメディア、成長のキモは? 数字が取れるコンテンツ作りのコツは? スムーズなメディア運営 […]
-
2022年7月28日、JIMA会員社限定イベントとして「自殺報道を考えるプロジェクト」のキックオフイベントを開催しました。 「自殺報道を考えるプロジェクト」は、JIMAが今年度から新たに始める取り組み。自殺報道について考 […]
-
2022年5月17日、インターネットメディア協会(JIMA)は、新年度を迎え、通常総会を開催いたしました。昨年に続き新型コロナウィルス感染防止対策のため、オンラインの環境で実施いたしました。総会では、以下の4つの議案を議 […]
-
JIMAリテラシー部会からのメッセージ 今日6月27日は、松本サリン事件の地元テレビ局が提唱した「メディアリテラシーの日」です。今から28年前の今日、オウム真理教の信者たちが引き起こしたこの事件では、当初9ヶ月にもわたっ […]
-
2022年3月1日、「Twitterと考えるメディアリテラシー」が開催されました。以下に今回のセミナーで行われたパネルディスカッションの概要とアーカイブ動画を掲載いたします。JIMA会員であればアーカイブ動画をご覧いただ […]
-
2022年2月24日、JIMAオンラインセミナー「音声メディアの最前線」が開催されました。以下に今回のセミナーで行われたパネルディスカッションの概要とアーカイブ動画を掲載いたします。JIMA会員であればアーカイブ動画をご […]
-
私たちの生活になくてはならない存在となったSNS。一方で、フェイクニュースやデマ情報がSNSを通して広がるなどの問題も起きています。では、プラットフォーム側は、それらの悪用を防ぐため、どんな取り組みをしているのでしょうか […]
-
メディアと音声配信サービス ・プラットフォームの相互作用と課題について、お取り組み(具体例やケーススタディ)と共に、今後のメディアの音声配信サービス ・プラットフォームを活用した発展とユーザーとの関係構築についてお話しいただき、メディアと音声配信サービス・ プラットフォームの相互作用と今後の展開について参加者と共に考えたいと思っております。
-
2回目の開催となったJIMA主催イベント「Internet Media Days 2021」は、2021年11月26日-27日の2日にわたり、「DX」を共通テーマに実施され、500名を超えるメディア業界の方々に参加登録い […]
-
一般社団法人インターネットメディア協会(東京都渋谷区、代表理事・瀬尾傑)は、信頼ある情報を伝えることで社会をよりよい方向に導いた作品や活動に光をあてるとともに、イノベーションに挑むメディア事業社や関係者をたたえる『Int […]
-
一般社団法人インターネットメディア協会(JIMA、東京都渋谷区、代表理事・瀬尾傑)は、2021年11月26日(金)から27日(土)の2日間にわたり、メディア業界人むけのオンラインカンファレンス「Internet Medi […]
-
2021年10月8日、「誹謗中傷、誤情報と向き合う――プラットフォームから考えるメディアリテラシー」が開催されました。スピーカーにはセーファーインターネット協会 専務理事の吉田奨氏、ヤフー株式会社 メディアチーフエディタ […]
-
「JIMA会員向けオンラインセミナー」は、JIMA(インターネットメディア協会)会員社に所属される方々であれば、だれでも・無料で参加可。会員限定の場で濃い話題を学び・議論する場です。過去回のアーカイブ映像の視聴もできます […]